ちょっとかわった風の時代の神棚・仏壇【滋賀・彦根 】

  • ホーム
  • 火の鳥 HARU
  • 杉の六角シリーズ
  • 銀河宝船 うふふふー
  • ひもろぎ 神光 御柱
  • 仏壇のお掃除 仏壇じまい 引取供養

私と私にかかわる人すべてが豊かで健康で美しくなりました。ありがとうございます♪

ちょっとかわった風の時代の神棚
 観和堂オリジナル  奇跡の神棚  ひもろぎ  神光  御柱

ひもろぎ 神光 御柱 は、四次元ポケットのように、持ち主の意志よって、用途が変わる不思議な神棚です。
(信じなくてもいいですよ)次祭に体感すると不思議な現象を体験します。

あるときは、神棚として、あるときは、仏壇として、あるときは、あるときは、空間浄化装置として、その人の用途にあわせて変化します!
用途を限定しないので、その場面場面で不思議な奇跡を起こしてくれる不思議な打ち出の小槌のようなお厨子です!
コロナ過で大変な今だからこそ、一人でも多くの方にこのお厨子の素晴らしさを知っていただきたいと思っています。

とても神聖なお厨子ですので、ホームページでは公開しておりません。

ピンと来られた方は、実物をご確認くださいませ。

まずは、ご来店いただき、お話をさせていただいた上での流れとなります。

お気軽にご相談くださいませ。

ひもろぎ  神光  『御柱』  のサイズと価格帯
 Sサイズ 360,000円(税込価格)六角棚「銀河」(杉)3個付き
 Mサイズ 410,000円(税込価格)六角棚「銀河」(杉)3個付き
 Lサイズ 610,000円(税別価格)六角棚「銀河」(杉)3個付き

※神具は、含みません
※特製手作りのサポートブレスレット(隕石入り)をプレゼントさせていただきます。

欅(けやき)の木のこだわり

観和堂では物の元、植神様 皇親神漏樹命と言われる、伊吹山系の欅だけを使い神棚のお社を製造しております。
欅を5年以上寝かせてしっかりと乾燥させたもをしようしており、木地の木の型取りをするときは、木と見つめながらも吟味し見定めてから木を削りだしていきます。

成形を終えたお社は、生漆を塗り仕上げます。

杉の木のこだわり

スギは、日本の固有種の木です。
学名の「クリプトメリアヤポニカ(Cryptomeria japonica)」と言います。
ラテン語で、「ヤポニカ(japonica)」=日本の○○○、という意味です。
また、「クリプトメリア(Cryptomeria)」=隠れた財産」という意味です。
『杉(すぎ)』を訳すと、「隠された日本の財産」という意味です。
スギは、財産になるほど利用価値の高い日本固有の木という意味です。
観和堂では物の元、植神様 皇親神漏樹命と言われる、伊吹山系の杉だけを使い神棚のお社をお祀りする台(六角形状のハニカム)を製造しております。

その木を使用するため、より神様の「ひもろぎ」になりやすいのだと思います。
ですから、観和堂は杉の木を神棚のお社の台にするのです。 弥栄

基本的には受注生産でお創りしております。
ご契約いただき、ご入金いただいてから、お創りさせていただきます。

まれに在庫がある場合がありますので、お急ぎの方はその旨お問い合わせくださいませ。

 

メールによる問い合わせの場合
表題 ひもろぎ 神光 御柱 について
内容
①お名前
②フリガナ
③郵便番号
④ご住所
⑤お電話番号
⑥携帯番号
⑦来店予定の 有(希望日) 無
⑧ご質問等

を明記の上 武田善和のメールへよろしくお願いします。
武田善和のメールアドレス takeda3690@gmail.com  までお願いします。

観和堂武田までお電話くださる場合
電話 0749-22-5945

携帯:09032677795  
観和堂お店の住所 〒522-0027 滋賀県彦根市東沼波町211-4
観和堂工房の住所 〒522-0027 滋賀県彦根市東沼波町1134-5

欅の銘木店で、原木の欅を仕入れる


欅丸太を輪切りに


輪切りにした欅をあら切りして乾かす・・・2年以上

木地の作成へ

3年前に仕入れた欅を旋盤で丸める
そして、中をくりぬく

木地仕上げ編

木地は、主に武田善和が製作をし
台輪・屋根の仕上げを
90歳の父和富の担当

漆の擦り仕上げ編

担当は、私武田善和(塗りの伝統工芸士)
天然生漆を刷り込んで、拭き上げる

組み立て編

組立は、武田善和

神棚・お社・ひもろぎ・神光 柱 とは、
古来よりおられた八百万の神神は、居られたことや名前も忘れられた現在この時期に神神に目覚めていただき、今の「日本の国難」から救い助けていただくために製作しております。
一つ一つお客様に合わせてお作りさせていただくためお時間をいただきます。

神棚・お社・ひもろぎ・神光 柱 は、
目覚められた神様たちの「いやしろち(お住まい)」のための場所が、神籬(ひもろぎ)・・・神さまの宿という意味です。

そのため販売は、観和堂にご来店いただいてのみの販売とさせていただきます。
ご了承ください。
目覚められた神様の手となり足となりお働き頂ける方のための神棚です。

ご縁に感謝しています♪

プロフィール


プロフィールの詳細

武田善和のブログ

  • 杉板の乾燥
  • 私たちがものすごい神棚のお社を作れる秘密
  • 令和元年師走24日は。欅の原木を仕入れに
  • 漆器の塗り補修 初日  181128
  • 五次元位牌『花笑み』 繰り出し位牌 181126 滋賀 仏壇 位牌

メニュー

  • 空間エネルギーを変えることのできる不思議な六角棚「銀河」
  • 私と私にかかわる人すべてが豊かで健康で美しくなりました。ありがとうございます♪
  • 仏壇の新調・お掃除・お洗濯・修理・仏壇かたずけなど
  • 火の鳥 HARU
  • 私と私にかかわる人すべてが豊かで健康で美しくなりました。ありがとうございます♪
  • ちょっと変わった風の時代の神棚を体験してみませんか。
  • 私と私にかかわる人すべてが豊かで健康で美しくなりました。ありがとうございます♪

創業99年 1921年(大正10年)
伝統的工芸品彦根仏壇製造直売 
お仏壇の観和堂(かんわどう)
〒522-0027
滋賀県彦根市東沼波町211番4号
TEL:0749-22-5945

Copyright© 2021 ちょっとかわった風の時代の神棚・仏壇【滋賀・彦根 】. All rights reserved.

ページトップへ